top of page
外国人技能実習生 受入れ事業
外国人技能実習制度とは
外国人技能実習制度は、日本の企業において発展途上国の若者を技能実習生として受け入れ、実際の実務を通じて技術や技能・知識を学び、帰国後母国の経済発展に役立ててもらうことを目的とした、国際貢献のための公的制度です。
一般的に受入れ可能職種に該当する企業様は、監理団体(協同組合等)を通じて技能実習生を受け入れることができます。入国した実習生は、実習実施機関(受入れ企業様)と雇用関係を結び、実践的な技能・知識を高めるために3年間の技能実習に入ります。
入国管理局
申請→許可
1年目
2年目
3年目
日本国内研修
技能検定基礎2級合格
日本入国
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習2号ロ
企業で技能習得
企業で技能習熟
労働関係法令の適用
組合による責任と管理

技能講習風景(栄日組合内研修センター)
実習生受入れのメリット
企業の国際化
技術移転による国際貢献と将来の海外進出のための人材育成につながります。海外人材との交流により現地雇用のノウハウの習得が期待できます。
生産効率の向上
面接や試験により選ばれた実習生は技術習得が早く、意欲的に作業に取り組みます。また、職場でも実習生に技能を教える工程の中で、マニュアルの見直しなど、業務効率の改善も見込めます。
職場の活性化
高齢化が進んだ職場では、若い技能実習生たちが交わることにより職場が活性化し、さらに実習生に技能を教えるということも職業意識の向上につながり、職場の活性化につながります。
bottom of page